AI導入の最前線で実際に直面したリアルな課題や試行錯誤をお伝えできればと思います。AIは企業変革の大きな可能性を秘めていますが、現場ではリテラシー不足や組織文化の壁、リスク管理の難しさなど、理想と現実のギャップに直面することも少なくありません。
本セッションでは、現場でのエピソードも交えながら、どのように課題を乗り越え、AIを活用して新たな価値を生み出そうとしているのかをお話しできればと思います。AI導入に挑む企業やリーダーに対して、共感と気づきを与えられれば幸いです。
吉成 雄一郎
三菱商事株式会社
AIソリューションタスクフォース/AIインテリジェンス・ハブ/室長 (兼) デジタル事業部/部長
博士(社会科学)。三菱商事(株)AIソリューションタスクフォース AIインテリジェンス・ハブ 室長 兼 デジタル事業部長 (元 北米三菱商事シリコンバレー支店ディレクター)
エムシーディースリー株式会社 非常勤取締役| iVision上海 董事長| President, MC Digital Investments
大学院大学至善館 特任教授|早稲田大学GEC 非常勤講師|東京科学大学 データサイエンス・AI全学教育機構 非常勤講師
神田外語大学 客員講師|早稲田大学グローバル・ストラテジック・リーダーシップ研究所 招聘研究員
文部科学省 宇宙戦略基金の推進に関する検討会 委員|文部科学省 科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 宇宙開発利用部会 委員
1996年 三菱商事入社、宇宙航空機部配属。人工衛星ビジネスに従事。2002年 三菱商事100%出資の位置情報サービス社内ベンチャー
ジクー・データシステムズ(株)を立案、設立、出向(7年)。2009年 本店復帰、金属グループへ異動。資源(原料炭)事業に従事。オーストラリア
Mitsubishi Development社に赴任。BHPとの原料炭JV事業BMA(BHP Mitsubishi Alliance)で鉱山・港湾開発やJV運営全般を担当
(VP, Planning & Coordination)。
2014年 本店復帰、チリ・エスコンディーダ銅鉱山担当次長。2016年 シリコンバレー支店に赴任。スタートアップ投資(CVC)、イノベーション活動・新規事業創造、デジタル・トランスフォーメーション(DX)、デザイン思考トレーニングを主導。スタートアップ企業の取締役会に陪席しスタートアップ企業の経営に詳しい。EV・バッテリー産業動向にも造詣深い。本業の傍ら、社内外で2000名以上にデザイン思考のコーチング(東京大学、早稲田大学ビジネススクール、ソフトバンク、東京海上HD等)、イノベーション事例の講演(京都大学経営管理大学院、名古屋商科大学ビジネススクール等)、研修講師やパネリスト(イノベーション教育学会等)、ハッカソンでの審査員(小松製作所等)なども行っている。
2023年 帰任。2024年 デジタル事業部長。2025年 AIソリューションタスクフォース AIインテリジェンス・ハブ 室長(兼)